5月16日から飼い始めたので、ちょうどひと月経過した時点で終わった。
さすがに、三匹も結果的に死なせてしまった気分は重い...。個体差もあるでしょうが、それを乗り越えるぐらいの飼育知識が必要だ、と強く反省している。
細かく反省してみる。
- 塩分濃度が低かった
- 換水の頻度と量の誤り
- 餌の与え過ぎ
机上で算出した目標比重1.006の塩分量だが、汽水生成後にボーメ計で測っても1.004弱。単純計算なので間違えるはずはなく、考えられる原因は海水の元の濃度表記の誤り、もしくは使っている水道水と表記の条件との差異。いずれにしても、ボーメ計ではなく机上の計算値を重視していたいのは確かで、その結果低い比重になっていた思われる。
三匹の死んだタイミングは換水した翌日。そうしてしまったのは、どういう訳か「換水すれば環境が良くなり元気になるのでは?」という根拠のない期待を持ったから。また、定期換水のルールに拘り過ぎたため。
そして量。水槽約半分の量の換水を一度にやった。しかしながら、果たしてどのくらいが適量だったのか未だ分からない。しかし、結果的には二匹の「パイロットフィッシュ」のおかげで作られた水槽環境の半分を、ジャバジャバと捨てたのはやはり暴挙だっと思う。「1/4を週イチ、そしてこまめに食べ残しなどの掃除」がベターな解だったのかもしれない。
大量に食べる時期と、突然食べなくなるという波が大きかった。食べた時の印象で大量に与え過ぎたようだ。その食べ残し餌でも水質は悪くなっていたはず。
このようにだらだらと書いたのは、決して言い訳ではない。次のアクションへ移るための反省。同じようにミドリフグを飼うにしろそうでないにしろ、この反省から学ぶことは多い。
三匹の犠牲者に感謝、そしてゴメンネ...。
0 件のコメント:
コメントを投稿