師崎(もろざき)にて
このバイクに乗ってまる 9 年になる、初代の Ducati 999S より圧倒的に長く乗ってる(999S納車、というか受取り)。つまり、4回目の車検を先日終えたばかり。かなりガッツリと修理して、車検後にメカニックから言われた「とても乗りやすくなってますよ」は誇張ではなく、走り出した瞬間から
全然違いますやん!!
簡単に言えば「圧倒的にスムーズ」。
見た目的にはチェーンが変わった(ゴールド!!)だけだが、それだけじゃない変化は乗らないと分からない。
こうも変わるもんなんだなぁ
やっぱ、メンテナンスは大切だなぁ
と、車検の帰宅中に考えながらも、想いは次のツーリングへ。
すぐにでも行きたいツーリング先はあるのだが、諸事情で来月にしている。とはいえ、このバイクで走りたい欲はピークで、比較的近場の「半日ツーリング」を敢行。どうしても海が見たくなったので「三度目の知多半島」とした;
目的は「伊勢湾側 R247 で海を眺めながら走る」こと、これまでやってない。
![]() |
Google Map |
そして、過去二回走った際と同じ印象を今回も抱いた。つまり、もちろん全員ではないが、ほぼ
対向車のライダーは手を振らない
そんなライダーやオートバイに分類される。
うぅ「わかる人には分かる」表現だなぁ...。バイクの車種や排気量、彼らの乗り方を具体的に書けば、明確なのだが...、書きたくない。誰も非難してるつもりもないし、ただ「そういうもの」という事実。
この灯台は初めて見るので、やっぱりこのルートは走ったことなかった:
干物屋にフライ?
前回、目ぼしい干物屋がなかったが、再度探してみることにした:
立地は良い、灯台のあった場所より、ここで長いことボンヤリと海を眺めた:師崎ツーリング三回目にして初めて買った(若干無理して...):
サバ、アジは良いとして、迷いながらも買ってしまったのは「しらすコロッケ」「ニギスフライ」。ニギスは知らない魚、シラスも別段美味いとは思っていない、それでも買ったのは「試したかった」だけ(職場の常滑の同僚に感想言うためもあるかも...)。
でもさぁ「干物屋にフライ」が意味不明。長崎の干物屋では考えられない...。店内の干物の種類の少なさが、事情を物語っているのだろう...。
0 件のコメント:
コメントを投稿