2022年7月5日火曜日

Everybody Writes: Your Go-To Guide to Creating Ridiculously Good Content

Everybody Writes: Your Go-To Guide to Creating Ridiculously Good Content

著者:ANN HANDLEY
発行:2014年9月14日初版

I want to tell you that the key to taking your writing muscles from puny to brawny is to write every day. That writing is a habit, not an art. It is the former—and I'll talk about that in a minute. But before I do, let's reframe this business of writing.
「書く筋肉」を鍛えるのに重要なことは「毎日書くこと」。書くことは習慣であって芸術ではない。

まったくもってその通り。なのだが、英文を書くのは苦手、というか「楽しめない」。日本語で書くのは得意というより「楽しめる」ので「書ける」と言える。英文は、その意味で「書けない」。とはいえ「書けるようになりたい」ので、そろそろこの手の本を読んでみようと思った(日本語でも同様なことをやった)。

文章作成の本だけあって、本文も非常に読みやすいく、あっという間に読了。そして納得するアドバイス満載で、冒頭の「毎日書こう」的な心理的なアドバイスだけでなく、具体的なものも多い。例えば 5. Place the Most Important Words (and Ideas) at the Beginning of Each Sentence「もっとも重要な単語(やアイデア)を文章の初めに書く」から:

According to the National Assessment of Adult Literacy (NAAL), released in 2006 by the U.S. Department of Education, 30 million adults struggle with basic reading tasks. 
アメリカ教育省による2006年の「読み書き能力に関する全国調査」によれば、3千万人の成人が基本的な読解に苦労しているとのこと。

Thirty million adults struggle with reading, according to the National Assessment of Adult Literacy (NAAL) report, released in 2006 by the U.S. Department of Education. 
3千万人の成人が読解に苦労している、これはアメリカ教育省による2006年の「読み書き能力に関する全国調査」より。

日本語訳でもあえて違いが出るように訳した。前者の文章、ニュース記事や学術系論文などで多く見かける気がするが、確かに後者の方が「読みやすい」、言いたいことが明確だ。

It is important to remember; however, that even those with higher health literacy skills want health information that is understandable, meaningful to them, and easy to use. 
覚えておくべきは、高い医療知識がある人でさえ、理解できて有意義、かつ容易に利用できる情報を求めている。

Even those with higher health literacy skills want health information that is understandable, meaningful to them, and easy to use. 
高い医療知識がある人でさえ、理解できて有意義、かつ容易に利用できる情報を求めている。

"It is important to ..." みたいな表現は、頻繁に使っていたので、正直驚いた。他にも「避けるべき書き出し」は:
Here are some phrases to avoid at the start of a sentence:
  • According to…
  • There is a…
  • It is [important, critical, advised, suggested, and so on]…
  • In my opinion…
  • The purpose of this [email, post, article] is…
  • In 2014 [or any year]…
  • I think [believe] that…

先の例のように、これらを無くして文章を作り直すと、確かに文章はより明確になるし、"active" な印象になる。


醜い初稿

次は 6. Follow a Writing GPS にある the 12-step process の6ステップ目:
Produce The Ugly First Draft. Producing The Ugly First Draft is basically where you show up and throw up. Write badly. Write as if no one will ever read it. (Stephen King calls this “writing with the door closed.”) Don't worry about grammar, complete sentences, or readability. Don't fret about spelling or usage. You'll tackle all that later. For now, just get that TUFD down. 
醜い初稿を生み出せ。「醜い初稿」とは、あなたが吐き出すもの。下手くそに書きなさい。誰も読むことはないと思って書きなさい(Stephen King 曰く「ドアを閉ざして書くこと」)。文法も、完全な文章も、読みやすさも気にしないこと。綴りや語法に気をもまないこと。それらは後で取り組みましょう。今のところ、まずは「醜い初稿」取り掛かれ。

本書には Stephen King 著「書くことについて」への言及がいくつかある。次に読むのはその原書だな。

「醜い初稿」から始めるしかないのだが、その次に待っているのが 9. Embrace The Ugly First Draft にあるように「編集」:
Very often, the people you think of as good writers are terrible writers on their first drafts. But here's their secret: They are excellent editors of their own work. 
たいてい、素晴らしい書き手と思われている人は、初稿では酷い書き手である。ここでの秘密は、彼らが素晴らしい編集者であること。

つまり、当たり前だが、文章は「書き直し」"rewrite" を経て「素晴らしく」なっていく。
Recognize that brilliance—or anything close to it—comes on the rewrite. That implies that there is a rewrite, of course. And there should be.

私が日本語でやっていることと同じ。

仕事で多くの資料を作成している。大半は顧客向けだが、時には社内向けにも作る。パソコンに向かう前、書きたいことの全体像が浮かぶまで、「醜い初稿」を手書きで「殴り書き」する。パソコンに入力する時点では作業の半分が終わっている感じだ。

残りは「編集」、書き足すことよりも「削る」ことが多い。次のように make it simple を心に留めながら。


単純化は「簡単」ではない

Any fool can make something complicated. It takes a genius to make it simple.
—Woody Guthrie
愚か者は物事を複雑にするが、天才は簡単にする。

これは 21. Keep It Simple - but Not Simplistic の冒頭。

"make it simple" を「単純化」と訳さなかったのは、「単純化」は simplistic と思っているから。そして「単純化」は、往々にして「間違いや誤解を生み出す」と思っている。例えば、複雑な事情や論理の背景を避けて「分かった気にしてしまう」ことが「単純化」。
link

0 件のコメント:

コメントを投稿