Build: An Unorthodox Guide to Making Things Worth Making 著者:Tony Fadell 発行:2022年5月3日初版 |
iPod や iPhone の誕生に Steve Jobs の存在は重要だったが、彼はエンジニアではない。その開発の中心メンバーが本著書 Tony Fadell で、彼の名前は Becoming Steve Jobs に登場して、記憶にあった。Wikipedia によれば:
Fadell joined Apple Inc. in 2001 and oversaw all iPod hardware, software, and accessories development. He is known as the "father of the iPod". As the co-creator of the iPhone, he also worked on the first three generations of the iPhone and oversaw all iPhone hardware, firmware, and accessories development from March 2006 to November 2008.
2001年、Apple にて iPod のハードウェア、ソフトウェア、付属品の開発管理者、「iPod の父」として知られる。iPhone の共同製作者として、第三世代までの iPhone のハードウェア、ファームウェア、付属品の開発に携わる。
本書では、Steve Jobs の役割をさらに理解できたし、Creativity, Inc. と重なる「チームビルドの大切さ」「失敗するこということ」など多くの学びがあった。
役割的に、私に近いのは Steve Jobs よりも Tony Fadell なのは間違いない。著者の価値観に近いと思うし、私がこれまで言葉にできなかった大切なことを代弁してくれている。気がつけば私のキャリアにおいて、常に something new「何か新しいこと」を生み出そうとしてきた。それは今後も変わらないし、もっと良くしていきたい。そんな未来へ向けて、本書は背中を押してくれた。
以下、気になる点を挙げる。考察など述べたいことはたくさんあるが、今回は割愛した。
注意:本投稿の英文の日本語訳は私によるもの。明確化のため、あえて翻訳しなかった部分もある。
Chapter 1.1: Adulthood
Adulthood is commonly thought of as the time when learning is over and living begins. Yes! I’ve graduated! I’m done! But learning never ends. School has not prepared you to be successful for the rest of your life. Adulthood is your opportunity to screw up continually until you learn how to screw up a little bit less.
成人期とは、一般的には、学習が終わって生活が始まる時期と思われている。しかし、学びに終わりはない。学校とは、あなたの残りの人生の成功のためにあるのではない。成人期とは、いかにして失敗を少なくするかを学ぶまで、失敗し続ける機会なのだ。
I needed to learn. And the best way to do that was to surround myself with people who knew exactly how hard it was to make something great—who had the scars to prove it. And if it turned out to be the wrong move, well, making a mistake is the best way to not make that mistake again. Do, fail, learn.
私は学ぶ必要があった。学ぶための最善の方法は、凄いことを作ることがいかに大変かをちゃんと分かってる人たちに囲まれること、彼らはその凄さを証明するために傷を負った人たち。間違うことが、次に間違わないための最良の方法。やって、間違って、学べ。
By the time General Magic was unraveling around me, I wasn’t just a lowly diagnostics engineer anymore. I’d worked on silicon, hardware, and software architecture and design. When things started to go awry, I’d ventured out and started talking to people in sales and marketing, began learning about psychographics and branding, finally grasped the importance of managers, of process, of limits. After four years, I realized there was a whole world of thinking that was needed before a line of code should be written. And that thinking was fascinating. That thinking was what I wanted to do.ものごとが予定通り行かなくなった頃、思い切って営業やマーケティングの人と話し始めた、サイコグラフィックやブランディングについて学び始めた、管理者やプロセスの重要性をようやく掴んだ。4年後、コードを書き始める前に考えるべきことがあることに気づいた。そのことに魅了され、それが自分のやりたいことだった。
Chapter 1.2: Get a Job
General Magic did not. We started from the technology—focusing on what we could create, what would impress the geniuses at our company—not the reason why real, nontechnical people would need it.(General Magic 社にいた頃)我々はテクノロジーから始めてしまって、何が作れて、何をもって社内の天才たちを感心させるかに着目していた。現実の非テクニカルな人たちのニーズに着目してはいなかった。If you’re not solving a real problem, you can’t start a revolution.
現実の問題を解決しなければ、大変革は起こせない。
Chapter 1.3: Heroes
The key is persistence and being helpful. Not just asking for something, but offering something. You always have something to offer if you’re curious and engaged. You can always trade and barter good ideas; you can always be kind and find a way to help.
重要なのは、粘り強く、手助けする人であること。単に求めるのではなく、何かを与えること。好奇心があり何かに没頭している人には、与える何かがある。そんな人は、良いアイデアを交換し、親切であり、助けとなる道を見つける。
Chapter 2.2: Data Versus Opinion
The customer is always right, right?
顧客はつねに正しい。それって本当なのか?
Except customer panels can’t design for shit. People just can’t articulate what they want clearly enough to definitely point in one direction or another, especially if they’re considering something completely new that they’ve never used before. Customers will always be more comfortable with what exists already, even if it’s terrible.
人は自分が欲しいものを十分明確には言えない。特に、使ったことがない全く新しいことを考える際には。既存のものに安心感を抱くのが顧客であり、それが酷い既存のものであったとしても。
Despite the fact that many companies now rabidly test every single element of their product and unquestioningly follow the clicks, A/B and user testing is not product design. It’s a tool. A test. At best, a diagnosis. It can tell you something’s not working, but it won’t tell you how to fix it. Or it can show you an option that solves one hyperlocal issue but breaks something else downstream.
現在多くの企業で、製品のあらゆる細かい点を熱心にテストし、Webページのクリック具合を盲目的に追いかけてはいるが、A/Bテストやユーザテストは製品デザインではない、一つのテストに過ぎない、せいぜい分析だ。機能していないことは言えるが、直し方を示すものではない。
Not everyone on the team agreed with me. That’ll happen sometimes when one person has to make the final call. In those moments it’s your responsibility as a manager or a leader to explain that this isn’t a democracy, that this is an opinion-driven decision and you’re not going to reach the right choice by consensus. But this also isn’t a dictatorship. You can’t give orders without explaining yourself.
チーム全員が自分に合意しなかった。これは、ある一人が最終決断をしなければならない場合に時として起こること。そんな時、管理者やリーダーとして「これは民主主義ではない」ことを説明する責任がある。それは「意見主導による決定」であり、コンセンサスで正しい選択に至るものではない。しかし同時に「独裁ではない」。説明なしに指示は出せない。So you can’t wait for perfect data. It doesn’t exist. You just have to take that first step into the unknown. Combine everything you’ve learned and take your best guess at what’s going to happen next. That’s what life is. Most decisions we make are data-informed, but they’re not data-made.
完璧なデータは期待できないし、そんなものは存在しない。未知のことに第一歩を踏み出すしかない。これまで学んだことを結びつけて、次に起こる最善の予測をすること。人生とはそんなもので、たいていの意思決定はデータにもとづくが、データによって決定されるものではない。
As the brilliant, empathetic, refreshingly insightful, and egoless designer Ivy Ross, vice president of hardware design at Google, has said, “It’s not data or intuition; it’s data and intuition.”
「データでもないし直感でもない、データと直感なのだ」。
You need both. You use both.
両方必要で、両方使う。
Chapter 5.3: Design for Everyone
Vocabulary gets in the way sometimes.Design is not just a profession.A customer is not only a person who buys something.A product is not just a physical object or software that you sell.You can employ design thinking for everything you do.語彙は時として邪魔をする。デザインとは単に職業ではない。顧客とは単に何かを買う人ではない。製品とは、物理的な物やソフトウェアの単なる売り物ではない。何かをする際にデザイン思考を活用できる。But you shouldn’t outsource a problem before you try to solve it yourself, especially if solving that problem is core to the future of your business. If it’s a critical function, your team needs to build the muscle to understand the process and do it themselves.
自分自身で問題解決する前に、外注すべきではない。特にその問題解決が、将来のビジネスの核となる場合は。重要な機能であれば、自分のチームでプロセスを理解できる筋肉をつけて、自らでやる必要がある。
0 件のコメント:
コメントを投稿