2021年7月11日日曜日

(再々読)愛と幻想のファシズム

愛と幻想のファシズム

著者:村上龍
発行:上巻1998年1月9日第16刷
   下巻1998月3月16日第13刷
  (単行本:1987年8月刊行)

2009年1月に二度目を読んで以来、本書を読むのはこれで三度目。きっかけの一つは伊坂幸太郎の「魔王」の再読ではあるのだが、他にも理由はある。

苛立っていたから…、だが、その原因は色々だ。

日本のニュースは見ないようにしてるが、それでも COVID-19 に対する政府や行政の「体たらく」は漏れ聞こえて、半ば諦めながらも、フツフツと苛立ち募るばかり。

とはいえ、政治のことで私にはできることはほとんどないので、考えないようにしてる。なので、苛立ちの最大の原因は仕事。

いっそ独裁で行くよ、dictatorship ですよ!!

私がこう発してしまったのは、チームメンバーである日本人とインドネシアによる三人の打ち合わせ時(二人からは「やめてください!(笑)」と言われたけどな…)。その場でも捕捉したが、「私が考える独裁は、一般に考えられる独裁とは違う、オーケストラの指揮者や、映画監督のような感じ」と。

その後も

東京本社のやり方に納得いかん、クーデター決起!!

と人事担当や営業に叫んだ。

まぁ、こうした一連の発言に、本書を読んだ影響が多分にあるのは否定しない。が、ずいぶん前から言い続けてることもある:

民主主義ってめんどくさい!!

とか

求められる「リーダー」が「独裁者」ではダメなのか?

とかね。

こんな日常への影響もありながら、本書は非常に楽しく読んだ。大学生の頃「俺のバイブル」としていた理由も納得する。

単行本の出版から30年以上経過してるので、現在の状況と照らして読むのはフェアではない。例えば、インターネットの普及や、AppleGoogle などの "Big Tech" のような存在は加味されていない。とはいえ、本書の当時の状況から見れば、リアリティは非常に高い。特に日本の政府や財界やマスメディアの「体たらく」なんて、何にも変わってないし、むしろ悪化してる気がする。

本書の感想はいくらでも書けるので、この辺でやめるが、今回気になった点を引用:

君には何にも教えてやれなかった 
いろんなことを教えたかった 
一人でも生きていける知恵と力を教えるか、子供を生ませるか、男が女にしてやれることは二つしかない 
二つともできなかった 
君に自信を与えられなかった(上巻 P.24)

こういう発言を、日常で聴く機会はなくなった、飲み屋の席ですらない。発した途端、「女性蔑視」「マチズモ(男性優位主義)」と非難されることだろう。そんな社会は「狩猟社会」から程遠い…、ある意味「非効率」な「農耕社会」なのかもしれない。

村上龍が1990年7月17日に記した「あとがき」から:
鈴原冬二やゼロがこの小説で終始苛立っていたように、私もある種の苛立ちを抱きながら、この長いストーリーを書き続けた。
冬二、ゼロ、フルーツ、という三人の人物は、『コインロッカー・ベイビーズ』の、キク、ハシ、アネモネの生まれかわりである。
三人は、また名前を変えて、私の小説に登場してくることだろう。
『愛と幻想のファシズム』という物語は終わっても、そのテーマは私の中で完結していないからである。P.540

二度目で初めて文庫本で読んだ際に、この「あとがき」も読んだはずなのに、すっかり忘れていた。当分、村上龍本の「復習」を楽しむことになりそうだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿