Good Strategy Bad Strategy 著者:Richard P. Rumelt 発行:2011年6月9日 |
本書の日本語訳「良い戦略、悪い戦略」を2018年11月に読んで非常に感銘を受けたことは、以下のブログ投稿の数からも分かる通り:
多くは戦略にあらず
悪い戦略
「戦略に関する本は、本書で概ね大丈夫」と断定できる。と言いながら、これまで同僚や顧客に勧め、少なくとも3名は読んでくれたようだ。
それほどまでに良書の原書は、英文でも比較的楽に読めたが、読了までには時間を要し過ぎた。理由があるとすれば、読むのは通勤電車や出張時だったので、自宅勤務中なって読む機会が激減。一気に読み進めたのは、先日の大阪出張中。
その出張先で、顧客の本社ビルで待合せ中に読んでると、現れた顧客から「何読んでますか?」と。彼はその後、スマートフォンで本の表紙を撮影、「最近、すぐ忘れてしまうので...」と。
良い着眼点
今回原書で再読して、最も記憶に残っていた戦略は Nvidia のもの:
On the demand side, management judged that the market would buy virtually all the graphics processing power that could be provided. There was no sharp call for word processors or spreadsheets that ran one hundred times faster, but there was a very sharp demand for faster and more realistic graphics. Chief scientist David Kirk put it this way: “There is a virtually limitless demand for computational power in 3-D graphics. Given the architecture of the PC, there is only so much you can do with a more powerful CPU. But it is easy to use up one tera-flop of graphics computing power. The GPU [graphics processing unit] is going to be the center of technology and value added in consumer computing.”P.229需要の点で、実質的に提供しえる限りの全グラフィックスパワーを消費者は買うだろうと、経営判断を下した。文書作成や表計算ソフトを 100 倍早く動かす強い要望はなかったが、早くてよりリアリティのある画像への要望は非常に強かった:「3-D グラフィックスの演算能力への需要は実質的に無限大。PCの構造から、強力な CPU でやれることは限られている。しかし 1 tera-flop の画像演算能力を使いは果たすのは容易。GPU は技術の中心的存在になり、消費者向け PC の付加価値となる。」
つまり一般消費者が、ゲームなどの画像処理で、強力な GPU を容易に消費できるが、強力な CPU を使い切るのことは少ない、ということ。こんな「着眼点」が「良い戦略」には欠かせない。
本書の出版が 2011年、その約10年後の現在、GPU の用途は画像処理に止まらない。私の仕事の「機械学習」には不可欠だし、"mining" への利用(参照:Best mining GPU 2021: The best graphics card for Bitcoin and Ethereum)は「市場の GPU 不足」を招いたほど。
本当に「良い戦略」は、その後も「派生」して「良い戦略」を産み続けるのだろう。
Steve Jobs じゃないけども...
Becoming Steve Jobs を読んでる最中のため、本書の Steve Jobs の箇所は余計に納得。
Becoming Steve Jobs |
次の日本語訳は 戦略は科学的 に引用した村井章子によるもの(彼女の翻訳は上手い!):
Steve Jobs is great at criticism. Arrogant and smart, he cuts to the heart of an issue with no wasted effort. In 1997, we used Apple as the “living case” in the UCLA Anderson MBA strategy course. I and several other faculty members met with Jobs to discuss Apple’s future prospects. “I know Stanford,” he said, “but I am not all that familiar with UCLA Anderson.”
My colleague and department chair, Jack McDonough, responded by offering the school’s party line: “We like to think that we are the entrepreneurial school.”
“That’s interesting,” said Jobs. “Which Silicon Valley entrepreneurs have come out of your program that I would recognize?”
Jack grimaced, then answered truthfully, “There aren’t any.”
“Well, then, you’ve failed,” Jobs said with finality. That day, he became part of my mental panel of experts.P.272
ジョブズは批評でも超一流で、切れ味よく無礼に核心を突く。UCLAアンダーソン校ではMBAの戦略コースでアップルを題材に使っており、1997年に教授陣がアップルの将来についてジョブズにインタビューしたことがある。
「スタンフォードは知ってるが、UCLAアンダーソン校のことはあまりよく知らない」とジョブズが言うと、学科長のジャック・カクドナーは学校の宣伝文句を口にした。「わが校は企業家精神を養う学校として知られている」
「すてきだ」とジョブズ。「あなたのプログラムからは、シリコンバレーで知られた起業家を何人輩出したのか」
ジャックはぐっと詰まったが、正直に答えた。「いまのところは一人も」
「つまりあなたは失敗したわけだ」とジョブズはぴしゃりと言った。その日から、私の賢人会議にジョブズも加わってもらっている。P.360-361
次は「戦略」とも言える Steve Jobs の "basic operating principles" 、色付けた箇所だけを私が訳した:
Steve Jobs, cofounder of Apple, founder of NeXT, and CEO of Pixar until it was acquired by the Walt Disney Company, is the world’s best-known Silicon Valley entrepreneur. Since guiding the development of the Macintosh computer, Jobs’s basic operating principles have become the stuff of legend: (1) imagine a product that is “insanely great,” (2) assemble a small team of the very best engineers and designers in the world, (3) make the product visually stunning and easy to use, pouring innovation into the user interface, (4) tell the world how cool and trendy the product is with innovative advertising.P.272
(1)「むっちゃ凄い」製品を想像(2) 世界最高峰のエンジニアとデザイナーを小さなチームに集結(3) 見た目に素晴らしく使いやすく、利用者との接点に革新もたらす製品を作る(4) 革新的な宣伝で、製品がいかにカッコ良くて最先端であることを、世界に伝える
Steve Jobs に実績がなければ、こんなことを言っても誰も耳を貸さないだろう。しかし、Jobs にこのような「行動原理」があったからこそ達成できたとも言える。「私は Steve Jobs ではない」との反論は多いだろうが、そんな人たちが掲げる戦略は戦略と呼べるものだろうか?往々にしてあるのが、「社会のために」とか「顧客満足度の向上」とか、不明確なままの "buzzword" を並べ立てただけ、とか...。
次は、多くは戦略にあらず で取り上げた「悪い戦略の四つの特徴」:
・空疎である
・重大な問題に取り組まない
・目標を戦略ととりちがえている
・まちがった戦略目標を掲げている
少なくとも、この四つに真摯に向き合わない限り「良い戦略」はあり得ない。
0 件のコメント:
コメントを投稿