初日(気分一変)からの続き。
初めての鳥取砂丘、完全になめてました、ムッチャクチャ良かった。
この撮影地点は、以下の写真のちょうど真ん中辺り、つまり「一番高いところ」:「なんとかは高いところに登りたがる」のが本当なのか不明だが、私の場合「その先の日本海を眺めたい」「目の前に立ちはだかる『壁』は越えたい」欲望を抑えられず、無意識に頂上へ向かっていた。ライダーブーツ、バッグとヘルメット、しかも秋冬用の皮ジャケットは、「砂丘登り」に適していないが、思いのほかキツさはない。疲れより、景色に圧倒されていたのかもしれない。とにかく、小一時間近く砂丘を歩き回った。
この頂上の「裏」(日本海側):
「あちら側」に転げ落ちるだろう「限界線」を、右足を「ぐ〜っ」と伸ばしながら「線」を描いてみた:
頂上から内陸側の見え方:
後で調べたところでは「最大高低差90m」とのこと。頂上から降りながらの撮影:
この「池」らしきものが気になった。
「池」らしきものを近くで眺めるが、やっぱりよく分からん。が、「中、入りたいなぁ」との欲望があるのは分かった、既にそこで水遊びしてるガキどもを眺めながら...。
入口付近:
鳥取砂丘での多く写真撮影した、ここで紹介しなかった写真も多い。
当初、鳥取砂丘へ行ったブログ投稿には、写真は一枚ぐらいに限定するつもりだった。理由は「何枚使ったところで、私が見た景色の一部」でかなく、最悪「鳥取砂丘とは、そういうところ」と誤解を与えるのを恐れたから。とはいえ、この投稿を書くために撮った写真を眺めると、あの時の記憶が鮮明に蘇り「その記憶の片鱗でも記した方が良いのでは」となった。
鳥取砂丘を眺めながら終始「夕日が綺麗だろうな」と思った。
これは翌日の夜、鳥取駅まで撮影したもので「やっぱり夕日だわ」と、次回鳥取砂丘を訪れるイメージを膨らませた。二日目(大山環状道路、宍道湖)に続く。
PS
同僚の外国人にこのツーリングのことを話しながら「鳥取砂丘」は "Tottori Sand Dunes" と学んだ。そういえば、この砂丘にいる間、ずっと映画 Dune の世界にいる気分になっていた。あの映画の制作者も、このように実際の Dune を体験したことだろう、そうでないとあのような臨場感は作れない。近頃「体験すること」の意義を身に沁みている。
0 件のコメント:
コメントを投稿