2022年5月7日土曜日

2022 鳥取・島根:二日目(大山環状道路、宍道湖)

鳥取砂丘(体験することの意義)からの続き。

二日目は宍道湖へ大山経由へ向かった。
Google Map
とはいえ、大山についてはほとんど調べずに「山の中なら良い道だろ」の期待だけで向かった。昨日出会った Ducati ライダーの提案を鵜呑みにした感じ。

有料道路は使わないつもりで、景色優先、つまりなるべく日本海を見えるコースを選んだ。が、鳥取自動車道に「自然と」入ってしまい、しかも「無料」。無料な理由は不明だが、結局、大山に向かう道を除けば、行きも帰りも大半は高速道路の利用となった。

よって、高速道路の「大山」標識に任せたため、当初考えていた「大山へ向かうルート」とは違ったルートを辿った。ここはそんな R44 の地点:
Google Map
ここから以降は R45 なのだが、この標識の方向の R45 ではない、地名がさっぱり分からんので混乱する。

R45 つまり「大山環状道路」を走行。結構テクニカルコースで楽しい、思わず右手首が痺れるほどに走りまくってしまった。

ここは R114 との分岐点:
「大山スカイラインて、まだ面白い道があるんかい!」と、ここでしばし悩む。というのも、スカイラインを走れば、宍道湖へ向かうコースから外れてしまうからだ。
Google Map
ここまでの「大山環状道路」が、もう少し楽な道だったら、大山スカイラインを走っただろう。つまりこの時点で「走りはお腹いっぱい」になっていた。
近頃、こんな風に花や木々を眺めるのが楽しくなってる。自然な色や形は、時間帯や季節でその表情が変わる。もちろん「見方」も工夫する必要がある、そして「感じ方」も。

こんな風にまったりしてると、意外と時間が経ってることに気づき、宍道湖へ向けて出発:
広域農道っぽい(多分「農道」だろう)道が続く「(長くて)単調だなぁ」と思いはじめた頃、「足立美術館はこっち」の標識に思わず「え!足立美術館てこの辺なの!?」と。
Google Map
予定では R9 を避けて宍道湖に向かう予定だったが、給油の心配があり、この地点からガソリンスタンドを探す必要に迫られた。結果、R181 を北上して R9 に向かった。事前に足立美術館のことを知っていたら、美術館に入らなかったとしても、美術館経由のルートを選択しただろう。これは後悔というより、次の楽しみとして嬉しい発見。

こんな風に R9 に入って宍道湖へ:
Google Map


0 件のコメント:

コメントを投稿