![]() |
Creativity, Inc. |
次は Chapter 7: The Hungry Beast and the Ugly Baby から:
The Ugly Baby idea is not easy to accept. Having seen and enjoyed Pixar movies, many people assume that they popped into the world already striking, resonant, and meaningful—fully grown, if you will. In fact, getting them to that point involved months, if not years, of work. If you sat down and watched the early reels of any of our films, the ugliness would be painfully clear. But the natural impulse is to compare the early reels of our films to finished films—by which I mean to hold the new to standards only the mature can meet. Our job is to protect our babies from being judged too quickly. Our job is to protect the new.我々のどんな作品も開発初期には、その見苦しいさは痛いほどに明らか。しかし自然な衝動として、初期段階と完成後の作品を比較してしまう。つまり「大人」だけが到達する基準を「新生児」に期待するような感じ。我々の仕事は、すぐには評価しないことで、我々の生み出した「幼児」を守ること。我々の仕事は「新しいもの」を守ること。
機械学習システムの開発が私の仕事だが、この三年で多くの企業や人へ提案活動を行った。機械学習への理解は当初よりは進んだが、未だに機械学習を「魔法」のように見なす人は後を絶たない。また導入する側でも、機械学習システムの考え方は色々で、「魔法」のように扱っている人たちもいる。
私にとって「より良い機械学習システムの導入」についてのイメージは明確だ。その実現に向けて、機械学習という「新生児」を守りながら成長させたい。その思いは、仕事へのモチベーションの一つになっている。
I often say that managers of creative enterprises must hold lightly to goals and firmly to intentions. What does that mean? It means that we must be open to having our goals change as we learn new information or are surprised by things we thought we knew but didn’t. As long as our intentions—our values—remain constant, our goals can shift as needed. At Pixar, we try never to waver in our ethics, our values, and our intention to create original, quality products. We are willing to adjust our goals as we learn, striving to get it right—not necessarily to get it right the first time. Because that, to my mind, is the only way to establish something else that is essential to creativity: a culture that protects the new.
創造性のある企業の管理者は、軽やかにゴールを定め、強固な心構えなければならない。つまり知っているはずのことが知らなかったことに驚くこともあるから。我々の心構えに限って言えば、それは我々の価値でもあるが、心構えはつねに一定で、ゴールは必要に応じて変わる。
当たり前だが、「ゴールの設定」は容易で、その実現が難しい。
無駄話の効用
次は Chapter 8: Change and Randomness から:
Here’s what we all know, deep down, even though we might wish it weren’t true: Change is going to happen, whether we like it or not. Some people see random, unforeseen events as something to fear. I am not one of those people. To my mind, randomness is not just inevitable; it is part of the beauty of life. Acknowledging it and appreciating it helps us respond constructively when we are surprised. Fear makes people reach for certainty and stability, neither of which guarantee the safety they imply. I take a different approach. Rather than fear randomness, I believe we can make choices to see it for what it is and to let it work for us. The unpredictable is the ground on which creativity occurs.
そうではないと願いたいと思うかもしれないが、我々が心に刻んでいることを紹介する。変化は起こるもの、好むと好まないに関わらず。ランダムで予測不可能な出来事を恐怖と見なす人がいるが、私はそうではない。私にとってランダムとは不可避ではないし、人生の素晴らしいさの一部。そのように認識し評価することで、驚きがあった場合、建設的な対応ができる。恐怖によって確信と安定に到達するが、安全性を保証するものではない。私は別の方法をとる。ランダムなことを恐れるのではなく、ありのままに捉えるか、役立つものとするかの選択ができる。予測不可能なことから創造性は生まれる。
機械学習システムに限らず「良い予測モデル」とは generalization「一般化」されたモデル。学習していない未知の入力に対して、良好に対処できるから。つまり「予測モデル」も予測不可能なことを前提としている。「(機械学習の)精度は100%ですよね?」と言う人には、この不可避性は理解できていない。そんな人に「仕事上で100%のことってありますか?」と問えば、ぐうの音も出ない。人だって100%ではあり得ないのだ。
Another trick is to encourage people to play. “Some of the best ideas come out of joking around, which only comes when you (or the boss) give yourself permission to do it,” Pete says. “It can feel like a waste of time to watch YouTube videos or to tell stories of what happened last weekend, but it can actually be very productive in the long run. I’ve heard some people describe creativity as ‘unexpected connections between unrelated concepts or ideas.’ If that’s at all true, you have to be in a certain mindset to make those connections. So when I sense we’re getting nowhere, I just shut things down. We all go off to something else. Later, once the mood has shifted, I’ll attack the problem again.”
他のコツとしてあるのが、遊ばせること。Pete 曰く「素晴らしいアイデアのうち、冗談を言いながら生まれたものがある。YouTube を見たり、週末に起こったことを話すのは時間の無駄に感じるかもしれないが、長期的にはとても生産的になり得る。ある人が言ったのは、創造性とは『無関係な概念とアイデアの思いがけないことの結びつき』。それが本当なら、そんな結びつきを生み出す特定の精神状態にもっていく必要がある。なので、立ち往生したと感じたら、一旦やめる。別のところへ行って、後になって気分が変わったら、その課題に取り組むようにしている。」
チームメンバーの採用面接の際、エンジニアとしての能力や可能性を計ると同時に、「こいつと一緒に仕事して面白いか?」も判断基準にしている。勿論、他のチームメンバーと上手くやれるかの視点もある。
チームメンバーとも「無駄話」をするように心がけてる。特に自宅勤務のため、余計に意識して「無駄話」に持って行っている。そんな無駄話が「無駄でない」例えは挙げたらキリがないほど。仕事のアイデアに直結する発見もあるし、その人のことが分かるし、私の考え方も伝えやすい。無駄話ができない人は「面白くない」。
ところで、寡黙で物凄いエンジニアがいたらいたで採用したいが、お目にかかったことはない。
diversity とは
次は Chapter 9: The Hidden から:
When faced with complexity, it is reassuring to tell ourselves that we can uncover and understand every facet of every problem if we just try hard enough. But that’s a fallacy. The better approach, I believe, is to accept that we can’t understand every facet of a complex environment and to focus, instead, on techniques to deal with combining different viewpoints. If we start with the attitude that different viewpoints are additive rather than competitive, we become more effective because our ideas or decisions are honed and tempered by that discourse. In a healthy, creative culture, the people in the trenches feel free to speak up and bring to light differing views that can help give us clarity.
複雑なことに直面した際、懸命にやれば、あらゆる問題のあらゆる側面を明らかにして理解できると、言い聞かせると安心はする。しかしそれは誤った考え方。私が思うより良い取組みは、複雑な状況のあらゆる側面を理解することは無理なことを受け入れ、その代わり、異なる視点を組合わせて対処する手法に特化すること。異なる視点は、ぶつかり合うのでなく、プラスされるという姿勢で始めるとより効果的になるのは、アイデアや決定は対話によって磨かれ鍛えられるから。健全で創造的な文化において、現場の人たちは遠慮なく声を上げて、認識の明確化に寄与するために、違った見方に気づくことなる。
diversity「多様性」を口にする人が増えてきた。しかし多くが私の思う "diversity" とは異なる。例えば先日あったことだが、「世代間の考えの違いを受け入れる」のは良いが「闇雲に受け入れる」のとは違うのだ。「違いを認識」はするが、正しい方向性を変える理由にはならない 。"diversity" の中から「プラスの要素」を見つけなければならない。
芸術と技術(見方を学ぶ)に続く。
0 件のコメント:
コメントを投稿