2022年5月1日日曜日

Creativity, Inc.:芸術と技術(見方を学ぶ)

無駄話の効用 からの続き。
Creativity, Inc.
本投稿は Chapter 10: Broadening Our View から:
I give this glimpse into a dailies session because sharing and analyzing a team’s ongoing work every morning is, by definition, a group effort—but it does not come naturally. People join us with a set of expectations about what they think is important. They want to please, impress, and show their worth. They really don’t want to embarrass themselves by showing incomplete work or ill-conceived ideas, and they don’t want to say something dumb in front of the director. The first step is to teach them that everyone at Pixar shows incomplete work, and everyone is free to make suggestions. When they realize this, the embarrassment goes away—and when the embarrassment goes away, people become more creative. By making the struggles to solve the problems safe to discuss, then everyone learns from—and inspires—one another. The whole activity becomes socially rewarding and productive. To participate fully each morning requires empathy, clarity, generosity, and the ability to listen. Dailies are designed to promote everyone’s ability to be open to others, in the recognition that individual creativity is magnified by the people around you. The result: We see more clearly. 
毎朝チームの進捗を共有して分析することは、定義上は「集団活動」だが、自然発生するものではない。参加者は、他の人が何を重要視するかを期待して参加する。喜んでもらいたいし、印象付けたいし、価値あるものとして自分の成果を披露したい。一方で、未完成の作品や練られていないアイデアを披露して、恥ずかしい思いをしたくない。そして監督を前にしてバカなことを言いたくない。Pixar 社員に最初に教えるのは、未完成の作品を披露すること、そして皆んなで自由に提案すること。恥ずかしさがなくなると創造性がより豊かになる。

メンバー全員参加の、朝のオンラインで会議を二年以上やっている。第一の目的は、各自の進捗報告なのだが、私は「技術の共有」を最も重視してる。上記の引用のように、失敗を積極的に披露する人は少ないが、進捗の停滞や悪い結果など、「失敗状態にある」のはすぐに分かる。そこからの対処方法から、エンジニアの良し悪しの多くは判断可能だ。


芸術は技術に挑み、技術は芸術を鼓舞する
When filmmakers, industrial designers, software designers, or people in any other creative profession merely cut up and reassemble what has come before, it gives the illusion of creativity, but it is craft without art. Craft is what we are expected to know; art is the unexpected use of our craft. 
映画制作者、工業デザイナー、ソフトウェアエンジニア、そして他のクリエイティブな仕事に携わる人たちが、既にあるものを単に切り取って組み立てると、それは勘違いした創造性で、芸術を欠いた工芸である。工芸とは知っていると期待できるもの;芸術とは、我々の技能を「思いもよらない使い方」をすること。

本書を通じて、"art"「芸術」とエンジニアリングの境界線が曖昧になったのは、むしろ嬉しかった。"art" に興味がるエンジニアの私にとって「良いエンジニアとは」は明確だが、"art" については判然としない。本書から「エンジニアリングの目指す方向性と、"art" のそれとは同じかも?」と思うようになった。

As John often says, “Art challenges technology, technology inspires art.” This is not meant to be some clever catchphrase—it articulates our philosophy of integration. When everything is functioning as it should be, art and technology play off each other and spur each other to new heights. Given how different the two mindsets can be, it can be tough to keep them aligned and engaged with each other. But in my view, the effort is always worth it. Our specialized skills and mental models are challenged when we integrate with people who are different. If we can constantly change and improve our models by using technology in the pursuit of art, we keep ourselves fresh. The whole history of Pixar is a testament to this dynamic interplay. 
John がいつも言うのは「芸術はテクノロジーに挑み、テクノロジーは芸術を鼓舞する」。これは賢い決め台詞ではなく、一体化という我々の哲学を明言するもの。あらゆることがあるべき機能を果たすと、芸術とテクノロジーは互いに作用し合い、新たな高みへ拍車がかかる。その努力はつねにそれだけの価値がある。我々の特別な能力と思考モデルが試されるのは、異なる人たちを一体化させるとき。芸術性を追求したテクノロジーを使い、我々のモデルを絶えず変化させてより良くできるなら、我々は新鮮な状態にある。Pixar の全歴史は、活発な相互作用を示すもの。

先の「"art" とエンジニアリングの境界線」件だが、この箇所でも「目から鱗が落ちた」。「芸術とテクノロジーの関係性」を鋭くついている。

ところで、日本の漫画やアニメーションのことは詳しくないが、Pixar ほどにはテクノロジーの活用は見られない気がする。そもそも作品作りからして、Pixar は「全世界に売る」姿勢を感じるが、日本のはそうではない(結果的に「海外に受け入れられる」という感じ)。


見方を学ぶ
I want to add an important side note: that artists have learned to employ these ways of seeing does not mean they don’t also see what we see. They do. They just see more because they’ve learned how to turn off their minds’ tendency to jump to conclusions. They’ve added some observational skills to their toolboxes. (This is why it is so frustrating that funding for arts programs in schools has been decimated. And those cuts stem from a fundamental misconception that art classes are about learning to draw. In fact, they are about learning to see.) 
重要な点を追加したい。芸術家がこのような見方を学ぶのは、「見えるものを見ない」ことではない。見ます。よりよく見るのは、すぐに結論に飛びつく「落ち入りやす思考」を停止することを学んだから。こうやって、観察技術を新たな能力として追加(これが、学校の芸術の授業への予算が縮小されていることに非常にもどかしい理由。この予算縮小は「芸術の授業は絵の描き方を教えるもの」という根本的な誤解に起因する。事実、そこで学ぶのは「見ること」なのだ。

大人になって「書くこと」を学校で教わらなかったことを痛感した(参考:おとなの小論文教室。)。後述するが「絵の描き方」も「ちゃんと」教わってないことに嘆き、今更ながら「デッサン」を自習している。楽器演奏経験は長いので「聞くこと」の重要性は理解してるが、「描くこと」を通じて「見ること」の大切と、そのテクニックが分かり始めた。

次の引用にある "un-chair" とはこの絵のこと:

I did not introduce this topic to convince you that anyone can learn to draw. The real point is that you can learn to set aside preconceptions. It isn’t that you don’t have biases, more that there are ways of learning to ignore them while considering a problem. Drawing the “un-chair” can be a sort of metaphor for increasing perceptivity. Just as looking at what is not the chair helps bring it into relief, pulling focus away from a particular problem (and, instead, looking at the environment around it) can lead to better solutions. When we give notes on Pixar movies and isolate a scene, say, that isn’t working, we have learned that fixing that scene usually requires making changes somewhere else in the film, and that is where our attention should go. Our filmmakers have become skilled at not getting caught up in a problem but instead looking elsewhere in the story for solutions. Likewise at Disney, the conflict between production and the oversight group could have been addressed by insisting that everyone behave better, when in fact, the real solution came from questioning the premise on which the oversight group was formed. It was the setup—the preconceptions that preceded the problem—that needed to be faced. 
ここで私は、誰もが絵を描くことが身につくと言ってる訳ではない。本当に重要なことは、先入観を取り除け方を身につけられるということ。偏見を持たないということではなく、課題に取り組む際、偏見を無視できる方法があるということ。「椅子ではない」ものを描くことは、視覚力の強化についての一種の暗喩ともいえる。椅子じゃないものを見ることで、気晴らしになり、特定の課題から視点を外すことで(その代わり、課題のまわりにある状況を見ることで)、より良い解決策への道が開けるかもしれない。

"un-chair" の話や上記引用は、「脳の右側で描け」に述べられていること:

原書は Betty Edwards 著 Drawing on the Right Side of the Brain、既に翻訳版の半分ほどまで読んだ。本書に出会う数ヶ月前に、鉛筆画のデッサンを学び始めたが、参考書はこの本ではない。とはいえ、この本で示させれいることは既に役立てている。

There are limits to data, however, and some people rely on it too heavily. Analyzing it correctly is difficult, and it is dangerous to assume that you always know what it means. It is very easy to find false patterns in data. Instead, I prefer to think of data as one way of seeing, one of many tools we can use to look for what’s hidden. If we think data alone provides answers, then we have misapplied the tool. It is important to get this right. Some people swing to the extremes of either having no interest in the data or believing that the facts of measurement alone should drive our management. Either extreme can lead to false conclusions. 
データのやれることには限界がある一方、データを過度に当てにしてる人がいる。正しく分析することは難しく、データの意味をいつも分かっていると見なすのは危険。データの中の間違ったパターンを見つけるのは容易い。そうではなく、私はデータとは一つの見方で、隠れていることを探すのに使う多くのツールのうちの一つと思ってます。データだけが答えを導くとすれば、それはツールの濫用である。正しく捉えることが重要。まったくデータに関心がないか、計測された事実だけ経営すべきとの思い込み、人によってはこのどちらか。どちらにせよ、決定を誤ることでしょう。

私が仕事で出会う人には、「まったく関心がない」人が圧倒的に多いけどね(笑)

Paying attention to the present moment without letting your thoughts and ideas about the past and the future get in the way is essential. Why? Because it makes room for the views of others. It allows us to begin to trust them—and, more important, to hear them. It makes us willing to experiment, and it makes it safe to try something that may fail. It encourages us to work on our awareness, trying to set up our own feedback loop in which paying attention improves our ability to pay attention. It requires us to understand that to advance creatively, we must let go of something. As the composer Philip Glass once said, “The real issue is not how do you find your voice, but … getting rid of the damn thing.” 
過去や未来についての考えやアイデアに邪魔されないように、今のこの瞬間に注意を向けることがとても大切。何故か? 他人の視点が入る余地を作るため。そうすることで信用が生まれ始める、さらに重要なのは、耳を傾け始めること。試そうとする意思が生まれ、失敗するかもしれないことへの試行が安全に思えてくる。「注意を向けることで、注意を向ける能力を高める」というフィードバック循環を形成しながら、配慮しながら働くことを促すことになる。創造的に進歩するには理解を求められる、何かは手放さなければならない。作曲家の Philip Glass 曰く「本当の課題は自分の声の見つけ方ではなく、ダメなものを取り除くこと」。

私の好みでない、他人の資料は「何かを手放していない」。たくさん書かれてはいるが「言いたいこと」はさっぱり分からない。そんな場合、「自分の言葉」で表現されていないので、質問しても回答は要領を得ない。

私は、顧客や社内向けの提案資料を書く際、「書いたことの多くを削って、重要なことを浮かび上がらせる」ことをやっている。書き始めは、鉛筆でイメージを殴り書きして、資料の最終形が見えるまでパソコンには向かわない。「殴り書き」なので、すぐに発想したものが目の前で表現できる(他人には意味不明だろうが...)。「俺が言いたいことは何だ?」を繰り返し問い続ける。デジタルな資料を書き始める時には、既に清書の段階になってるのが普通だ。

この資料作りも、「テクニック」というより "art" と捉えれば、良い資料作りへのモチベーションも高まる。逆にモチベーションが上がらないのは、単なる「作業」的な仕事。「作業」には「創造性」の要素はない。


0 件のコメント:

コメントを投稿