![]() |
Creativity, Inc. |
本書では Steve Jobs と長年深く関わった Pixar 社員の視点で彼を描いているが、Becoming Steve Jobs と重なる点が多い。Becoming Steve Jobs の読後の投稿では取り上げなかった「Steve Jobs 像」、ここでは「片鱗」ではあるが紹介したい。
本投稿は Afterword: The Steve We Knew から:
I worked closely with Steve Jobs for twenty-six years. To this day, for all that has been written about him, I don’t believe that any of it comes close to capturing the man I knew. I’ve been frustrated that the stories about him tend to focus so narrowly on his extreme traits and the negative, difficult aspects of his personality. Inevitably, profiles of Steve describe him as stubborn and imperious, a man who held steadfastly and unwaveringly to his own ideals, refusing to budge or change, and who often tried to browbeat others into doing things his way. While many of the anecdotes people repeat about his behavior as a young executive are probably accurate, the overall portrait is way off the mark. The reality is, Steve changed profoundly in the years that I knew him.
Steve Jobs と26年間近くで仕事をした。これまで彼について書かれたことは、私が知る人のことを捉えているとは言い難い。極端な特徴や悲観的で小難しい性格など、非常に狭い視点で彼を語っていることに不満だった。大抵の場合、描かれる Steve Jobs 像とは、頑固で放漫、自らの理想に毅然として揺るぎなく、予算や変更を拒絶し、自分のやり方に他人を脅して従わせようとする。繰り返し語られる、若い経営者としての彼の態度は、おそらく正しい。しかし、彼の全体像は全くもって的外れ。真実は、私が彼を知ってる期間において、Steve Jobs は大きく変わった。
2年ほど前、職場の同僚から「Steve Jobs って社員を脅す怖いエンジニアだったんだよね」と。そもそも Steve Jobs はエンジニアじゃないし、社員をどう脅したのか、どう怖いのか、を尋ねてもまともな回答はなかった。要は、誰かの記事や噂の受け売りで、自ら理解しようと努めなかった結果の意見。
こんな人は多い気がする。逆に「正しく」Steve Jobs を語れる人とは出会ったことはないし、彼が亡くなる前は「"visionary" と称されながらも、気難しくて放漫」との評価が多かった気がする。
The word genius is used a lot these days—too much, I think—but with Steve, I actually think it was warranted. Still, when I first came to know him, he was frequently dismissive and brusque. This is the part of Steve that people love to write about. I realize that it is difficult to understand people who deviate so radically from the norm, like Steve did, and I suspect that those who focus on his more extreme traits do so because those traits are entertaining and revealing in some way. To let them drive Steve’s narrative, however, is to miss the more important story. In the time I worked with Steve, he didn’t just gain the kind of practical experience you would expect to acquire while running two dynamic, successful businesses; he also got smarter about when to stop pushing people and how to keep pushing them, if necessary, without breaking them. He became fairer and wiser, and his understanding of partnership deepened—in large part because of his marriage to Laurene and his relationships with the children he loved so much. This shift didn’t lead him to abandon his famous commitment to innovation; it solidified it. At the same time, he developed into a kinder, more self-aware leader. And I think Pixar played a role in that development.
「天才」という単語は頻繁に使われる昨今、使われすぎだと思うが、こと Steve Jobs に関しては「天才」と言える根拠がある。彼を初めて知った頃は、彼はたびたび軽蔑的でぶっきらぼうであった。これは彼の一部で、一般的に好んで書かれている点。Steve Jobs のように普通から大きく外れた人を理解するのは難しくい。極端な特徴に注目するのは、そんな特徴は大衆にとって面白くて暴露的であるからだろう。そんな特徴で彼を語ると、もっと大切な物語を見逃すことになる。私が Steve Jobs と仕事した期間、活発で成功したビジネスを二つ経営しながら、いわゆる実践的な経験を彼はつまなかった。同時に彼が賢くなったのは、人の背中を押すの止めるタイミングや、押し続け方、必要なら彼らを傷つけることなく。より正しく、より賢明になり、共同関係への理解を深めた。大きな原因として、Laurene との結婚、とても愛する子供たちとの関係があった。この彼の変化は、革新への献身的な姿勢を捨て去るものではなく、むしろ強化した。同時に彼は、より親切でより自覚したリーダーへと成長した。その成長に Pixar が一役買ったと思う。
暴露話しは、それが真実がどうかの前に「大衆受けする面白さか」が重要なのだろう。大衆メディアに往々にしてある性質なので、避けられないことではある。結局のところ読み手の問題。
Steve Jobs が Pixar を買収して Apple への復帰の間、またはその後の Pixar との関わりで、彼が大きく成長したことは、Becoming Steve Jobs にもあるように、事実だろう。Steve Jobs が「真の Steve Jobs」となった過程は確実に存在する。その過程において、周囲との関わり、タフなビジネス交渉、新規事業や新製品の開発、等々を「サバイバル」してきたのだ。
We tend to think of emotion and logic as two distinct, mutually exclusive domains. Not Steve. From the beginning, when making decisions, passion was a key part of his calculus. At first, he often elicited it in a ham-handed way, by making extreme or outrageous statements and challenging people to respond. But at Pixar, even when we were a long way from being in the black, that aggressiveness was tempered by his acknowledgment that we knew things about graphics and storytelling that he did not. He respected our determination to be the first to make a computer-animated feature film. He didn’t tell us how to do our work or come in and impose his will. Even when we were unsure how to reach our goal, our passion was something Steve recognized and valued. That’s what Steve, John, and I ultimately bonded over: passion for excellence—a passion so ardent we were willing to argue and struggle and stay together, even when things got extremely uncomfortable.
感情と論理はまったく異なるもので、互いに排他的なものと考えがち。Steve Jobs は違って、意思決定の際、彼の論法において激しい感情は重要な位置を占める。当初は不器用で、極端でひどい声明を打って、人に対して挑んでいた。しかし Pixar 時代には、黒字化への道のりは長かった時期でさえ、その粗暴さが和らいだのは、我々のグラフィックスや物語作りについて Steve Jobs が知らないことを自身で認めたから。コンピュータによるアニメーション映画を世界で最初に作るという我々の決意を彼は尊重した。彼は、我々に仕事のやり方を指示しないし、彼の意志を反映するようなことも言わなかった。目的達成に向けて不確かだった時でさえ、Steve Jobs は我々の情熱を認識し評価した。Steve, John, 私のこの三人を、根本的に結び付けていたのは「素晴らしさへの情熱」。激しい情熱を持って、我々は言い争い、もがき合って、団結しようとしていた、物事がとても気まずい時であっても。
「素晴らしさへの情熱」は、先の投稿の「貫く」と同様で、「情熱」や「貫き」の最大の障害は「周囲の理解」かもしれない。情熱を持たない人には、「貫いてる人」は「頑固で放漫」と映ってしまうのかもしれない。
Steve Jobs, John Lasseter, そして本著者の Ed Cutmill の三人の結び付きがなければ、Pixar の成功はこれほどにはならなかっただろうし、Steve Jobs の「その後」も違っていたかもしれない。結局のところ「人との結び付き」であって、暴露的な話の Steve Jobs であったとしたら、そんな「結び付き」など生まれるはずはない。
I disliked the phrase because it carried a whiff of negativity—implying that Steve would try to will a fantasy world into being on a whim, without regard to how his refusal to face facts meant that everybody around him had to pull all-nighters and upend their lives in the hopes of meeting his unmeetable expectations. Much has been made of Steve’s refusal to follow rules—realities—that applied to others; famously, for example, he did not put a license plate on his car. But to focus too much on this is to miss something important. He recognized that many rules were in fact arbitrary. Yes, he tested boundaries and crossed the line at times. As a behavioral trait, that can be seen as antisocial—or if it happens to change the world, it can earn you the label “visionary.” We frequently support the idea of pushing boundaries in theory, ignoring the trouble it can cause in practice.
Steve Jobs は限界を見定めて、時にはその境界を超えた。ある行動の特性が反社会的とされる可能性があるが、世界を変えることなら "visionary" と評されることもある。我々は、理論上の限界をこえるアイデアを指示することがある、そのことで生ずる問題など無視して。
"visionary"「ビジョナリー」と「先見の明がある」は似てるようで似ていない。そのニュアンスの違いの説明は困難だが、「大きなリスク」が "visionary" には伴う気がする。社会的批判や無理解などのリスクを引き受けて「目標」を達成するのが "visionary"。これは私の感じ方ではあるが、誰もがもてる資質やセンスではないので、軽々しく口にするのも憚れる。
Steve Jobs が亡くなった5日後、Steve Jobs が建築に深く携わった Pixar の本社 "The Steve Jobs Building" に全社員が集結。次は、そこでの John Lasseter のスピーチの一部:
“When Steve first bought us,” John said, “there was a confidence he had. Some people call it arrogance; I call it confidence. But it was basically a belief that he could do anybody’s job better than they could. That’s why people hated getting into an elevator at Apple with Steve because they felt by the time they got to the top floor, they’d probably be fired.” Again, the room broke out in laughter. “But as Pixar evolved into an animation studio, he started to look at all the work that we were doing, and he was amazed. He realized he couldn’t even come close to doing what we could do. I like to think that when he was building Pixar, when he and Laurene got married and he had his kids, that that realization of how brilliant the people here at Pixar were—that all this helped make him the amazing leader he was.”John 曰く「Steve が我々を買収したとき、彼にはある確信があった。それを放漫と呼ぶ人もいるが、私は確信と呼ぶ。とはいえ、それは基本的には信念であって、どんな仕事も誰よりも良くできるという信念。なので、Apple 社のエレベーターで Steve と一緒になるの嫌がるのは、最上階に着く頃には解雇されてしまう感情に襲われるから」。再び会場は爆笑。「とはいえ、Pixar がアニメーションスタジオとして発展していく中、Steve は我々のすべての仕事を見始めたし、そして驚いた。我々がやれることに到底太刀打ちできないと認めた。私はこんな風に思いたい、彼が Pixar を作り上げたとき、Laurene と結婚して子どもを授かったとき、Pixar の人たちがいかに凄いかの認識が、彼を驚くほどのリーダーに作り上げた」。
0 件のコメント:
コメントを投稿